  | 
            
            
              | 南岳から、中岳へ向かう。 中岳山頂(英彦山神宮・上宮)を見上げる 14:10 | 
            
            
                | 
            
            
              
              
                
                  
                    
                        | 
                      小雨が降り続いていたが、別所駐車場についたとたん、雨が上がり曇り空に! 新緑の中の涼しい山歩きとなった!  駐車場からバス道を歩き、参道へ。山中に2500坊があり、3500人の衆徒が生活していたと言われる修験の聖域だけあって、英彦山神宮(奉幣殿)への参道両側には、○○坊跡と書かれた説明札が歴史を物語ってくる。最初から石段きつい。
                   
                      ←地図 (ピンクが、今回歩いた登山道)クリックすると大きくなります。 | 
                     
                  
                 
               
               | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 別所駐車場!ここが登山口 10:45 | 
              別所駐車場から出発! 10:50 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              彦山町・・・340年前、小倉藩主・小笠原氏が 
              坊の中に町を作った 10:57 | 
              石段を登っていく。 鳥居がどっしりと見え、 
              歴史の中に入る感じ 10:58 | 
            
            
                | 
            
            
              | 英彦山神宮下の大鳥居 10:59 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              この宝篋印塔は、200年前に建立。 
              明治の廃仏毀釈の際、灯篭に変身。 11:01 | 
              鳥居をくぐり、これから 
              参道の石段が続く 11:02 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              昔はずらりと坊が並んでいた。 
               参道の石段が続く。 11:04 | 
              福寿坊(ふくじゅぼう)。 山伏は神仏習合だったので、 
              仏教系・神道系どちらへも転向可能だった 11:05 | 
            
            
                | 
            
            
              | 英彦山神宮(奉幣殿)に向かって、石段を登っていく。両側には、坊の跡 11:07 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              英彦山神宮への石段がきつくなる。  
              ミツマタの花が咲く。11:10 | 
              おぉ〜、英彦山神宮だぁ 11:12 | 
            
            
                | 
            
            
              | これが・・英彦山神宮(奉幣殿)。 拝む 11:13 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              英彦山神宮横の“梵鐘”  
              (肥前型。室町時代初期鋳造) 11:12 | 
              きれいな、シャクナゲの花 11:16 |