2013年8月8日 和歌山県紀淡(きたん)海峡に浮かぶ《友ヶ島》(ともがしま)の  コウノ巣山に登りました。 9月に登る予定の下見です。 友ヶ島は【神島(かみ し ま)】【地ノ島(じのしま)】【沖ノ島】【虎島(とらしま)】の総称で、沖ノ島の最高峰が、 コウノ巣山で、一等三角点が埋設されている。南海電鉄・加太駅(かだ) か、加太 港まで歩き、沖ノ島の野奈浦(のなうら)桟橋に降り立つ。  まぁ暑い!今年の猛暑で、へとへと歩き。 ここは、旧陸軍の要塞基地の島で   あり、うっそうとした樹林の道で休む。 120m
コウノ巣山展望台から、友ヶ島を眺める。 13:14
 
 南海電鉄・和歌山市駅から乗り継いで加太駅へ。加太は関西指折りの魚釣りメッカ。 町なかを歩いて加太港へ。“友ヶ島汽船”で、沖ノ島・野奈浦桟橋に降り立つと、旧陸軍の要塞基地跡の島だけあって、『砲弾』の碑がお出迎え。
南海電鉄・加太(かだ)駅。 10:24 加太(かだ)駅前の市内観光地図。 10:25
友ヶ島汽船へ、海に向かって歩く。 10:39 漁船置き場。向こうに、友ヶ島汽船乗り場と
駐車場。10:44
友ヶ島汽船。 10:50 船から、見える・・友ヶ島の虎島。 11:13 
友ヶ島の野奈浦桟橋(のなうらさんばし)に
到~着。 11:21
友ヶ島へ上陸! 
右端には、要塞で使われた砲弾が・・。 11:22 

 
桟橋から海岸沿いの道を西へ。池尻浜を通り過ぎると、湿原の蛇ヶ池。 第二砲台跡(立ち入り禁止)を右に見て樹林帯の道を登っていくと白いきれいな、友ヶ島灯台。明治5年に竣工された、日本で8番目に古い灯台だそうだ。いまだに現役。灯台下の広場には、日本標準時子午線が通っている。
標識に従って、灯台方面へ歩き出す。 11:24 振り返って、野奈浦桟橋を見る。 11:26
きれいに作られた『海の家』に出る。 11:28 標識2・・直進して灯台に向かう。 11:30
“歩行者専用”なのだ。 11:31 『富士屋別館』が現れる。 11:38 
『富士屋別館』を過ぎるとすぐに、
“蛇ヶ池”(じゃがいけ)。11:39
第2砲台跡は、崩壊の危険があるため、
立ち入り禁止。 11:41
第2砲台跡を見て、灯台に向かう。
山すその道。 11:42 
友ヶ島灯台。
(日本で、8番目に作られた) 11:50 

 
灯台で昼食後、坂道を下りると孝助松キャンプ場。 ここから山頂までの登り。 途中、小展望所で、眺望を楽しむ。山頂には、一等三角点がある。展望台からは、虎島、神島、地ノ島、淡路島などの眺望が開け、楽しむ。けど、暑い〜!
友ヶ島灯台前の広場。東経135°の
子午線と同じ。 11:53
この下が、第1砲台跡。 11:56
友ヶ島灯台を見たのち、池尻キャンプ場
方面に向かう。12:21
孝助松海岸 (こうすけまつかいがん)。 12:25
右が・・旧海軍聴音所跡。
だが、行かないで直進。 12:29
左が、小展望所。 12:49 
小展望所から、海・海岸を眺める。 12:49 アンテナ施設。 13:01 
コウノ巣山・山頂 へは、この階段を上がるのだぁ。
 13:01
一等三角点
(コウノ巣山・山頂) 120m。 13:03 

 
コウノ巣山・山頂で、展望を楽しんだ後、階段を下り、旧陸軍の第3砲台跡、弾薬庫跡へ。レンガ造りの建物は、明治期に建設され、第二次大戦終了時まで現役であった。しかし一度も実戦には参加することのなかった。ひんやりとして、懐中電灯で照らさないと見えない場所もあり、ミステリアスな雰囲気に包まれていた。そこから、南垂水キャンプ場を見て、桟橋へ戻り、船を待つ。ゆったりとした時間が過ぎる。
山頂から下りて、第3砲台跡に向かう。
 13:17
おぉ、中は真っ暗のトンネルだ。
(第3砲台跡) 13:18
トンネルを抜けると、広場に出る。
(第3砲台跡) 13:19
説明・・第3砲台跡 
(明治23年築)13:24
再度、第3砲台跡に降りてみる。
火薬庫が続く。 13:26
きれいにレンガで整えられた
トンネルが続く。 13:27 
将校宿舎跡。 13:30 照葉樹林の中を、南垂水キャンプ場
方面に向かう。 13:39 
大きなリスがいる。 13:55 野奈浦桟橋前の広場で、臨時便の船を待つ。
 14:55