 |
剣尾山:山頂の大岩に立ち、山頂風景を 10:54 |

ここは、巨岩を行場に使用して、古くから行者山と言われている。奈良時代に、役行者が行場を開き、平安時代に“醍醐寺を開いた・理源大師”が、復興に訪れたという。江戸時代は、奈良県の大峰山に対し、摂津大峯と呼ばれ、にぎわったという。 |
|
 |
|
玉泉寺は、昔は剣尾山・
山上の月峰寺だった 8:46 |
 |
 |
行者山登山口
(右是より行者道・・の石碑) 9:02 |
行者山へは、まず木の階段を
登っていきます 9:03 |
 |
 |
行者山に入ってすぐ、大岩が 9:05 |
毛抜岩・毛抜塔 9:18 |
途中に、巨岩の一部に、大日如来をかたどった、磨崖仏を見ました。想像していたよりも大きく、感動しました。 |

雪が白い枝のような木々 |
 |
左が、大日岩の巨岩 9:23 |
 |
 |
大日岩の巨岩。
下に、大日如来彫刻の磨崖仏 9:24 |
階段左右に、色々な巨岩 9:26 |
 |
行者山、杉林に大岩が点々(右・大日岩) 9:23 |